ほとんどの人は、「自分の家にはシロアリなんて…」と思っているかもしれません。ところがシロアリの被害は意外に身近なもの。まずはシロアリにはどんな種類があるのか、またシロアリがもたらす被害について知っておきましょう。
住宅被害をもたらす代表的なシロアリを比較・紹介します。
ヤマトシロアリ | イエシロアリ | |
---|---|---|
見分け方 | ![]() 体が小さく、背中の一部と 足先が黄色で、他は全て黒色。 |
![]() 体が大きい。全体的に茶色。 |
発生時期 | おもに4~6月 (とくに5月上旬の穏やかな天気で 気温が上がった日) |
6~7月 (とくに天気がよく、急に暑くなった日) |
特徴 | 寒冷地を除き、ほぼ日本中にいる種類。 シロアリ被害の多くはこの種類による。湿った木材の中や土の中など、多湿な場所を好み、巣内の個体数は2~3万匹といわれる。被害は床下に多い。 |
著しい被害を出す危険種で、被害は建物全体に及ぶ。地中などに巨大な巣を作り、巣内の個体数は100万匹。 |
生息地 | 北海道(道西)、本州、四国、九州 | 本州千葉以西の太平洋から瀬戸内海にかけての海岸沿い、四国、九州、沖縄 |
![]() |
「羽があればシロアリじゃないの??」
羽アリのすべてがシロアリではありません。
まずは、羽アリが“シロアリ”なのか“アリ”なのか、を見分けられるようになりましょう。“アリ”だということが分かれば、住まいに被害を与えられることはありませんので、過大な心配をする必要もなくなります。
シロアリ | クロアリ | |
---|---|---|
触角 | まっすぐで、 ネックレスのような数珠状 |
「く」の字状 |
羽 | 前後ほぼ同じ大きさ、同じ形 | 前羽が後羽より大きい |
胴 | くびれがなく、ずん胴 | 細くくびれている |
実際の姿 | ![]() |
![]() |
シロアリは私たちの見えないところで食糧である木材を求めて食いつぶしていきます。それは慣れ親しんだ実家を支える木材も、新築住宅の新しい木材も関係ありません。
家の基礎から、床下、柱、扉、天井裏まで、その被害は凄まじいスピードで広がっていきます。
下の写真は、シロアリによってもたらされた様々な箇所の被害写真です。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
シロアリ被害によって住宅の土台や柱が弱くなると、地震や台風の際に、住宅への影響が大きくなってしまう可能性があります。災害時も含めた毎日の暮らしを、安心して過ごすためにも、定期的な点検を行い、早期発見・早期対策を心掛けましょう。
- 基礎コンクリートや束柱、土台などの表面に“蟻道・蟻土”と呼ばれる筋はないか?
- 羽アリを発見したら要注意。シロアリかどうかよく観察しましょう!
- 床の踏み具合や扉の立て付けなど、建物に異常を感じたらシロアリのサイン
- 空洞音がないか、土台や柱などをハンマーなどで叩いてみましょう!
- 木材の周辺に、白くて砂粒状の糞はないか?